Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月" the soliloquy of the father 毎日更新!

【RCJ Forum】Rule incompliance notification

RCJ(RoboCupJunior)の Forum に Rule incompliance notification という記事が掲載されました。

 

Rule incompliance notification - RoboCupJunior Rescue - RoboCupJunior Forum

 

なかなか、ヘビーなことが書かれています。

 

As the RoboCup competition quickly approaches, the local organizers, volunteers and committee members are working hard to finalize all preparations and get ready to receive you in Salvador in less than 2 weeks from now. As part of these preparations, we have been performing document evaluation for all teams, to not only have the scores ready ahead of the competition, but to also ensure that all participants are in compliance with the 2025 ruleset.

RoboCup大会の開催が間近に迫る中、地元の主催者、ボランティア、そして委員会のメンバーたちは、すべての準備を最終段階に進め、2週間以内に皆さんをサルバドールでお迎えするために懸命に取り組んでいます。こうした準備の一環として、すべてのチームの書類審査を進めており、これは大会前にスコアを準備しておくだけでなく、すべての参加者が2025年のルールに準拠していることを確認するためでもあります。

 

While the document evaluation hasn’t been finalized yet, we have noticed something that is of big concern for the RCJ Rescue Committee. Around 50% of the teams are not fully in compliance with the 2025 rules, being the vast majority of the inconsistencies around the new rule 4.1 Terms and Definitions due the misunderstanding of the valid use of AI in the competition. It seems that the vast majority of the teams in this situation are utilizing existing AI models that were re-trained with new images and labeling without making further model changes, which is not considered development. The committee recently created a forum post to explain this in more detail, which we recommend taking a look: Clarification on the Use of AI - RoboCupJunior Rescue - RoboCupJunior Forum.

書類審査はまだ最終決定には至っていませんが、RCJレスキュー委員会にとって重大な懸念事項が見つかりました。約50%のチームが2025年のルールを完全には遵守しておらず、その大半は新たに導入されたルール4.1「用語と定義」に関連する不一致で、これは大会におけるAIの正当な使用に関する誤解によるものです。

この状況にあるほとんどのチームは、既存のAIモデルに新しい画像やラベリングを加えて再学習させただけで、モデル自体のさらなる改良を行っておらず、これは「開発」とは見なされません。委員会ではこの点を詳しく説明するため、最近フォーラムに投稿を行いましたので、ぜひご覧になることをお勧めします:
Clarification on the Use of AI - RoboCupJunior Rescue - RoboCupJunior Forum(AIの使用に関する明確化 - ロボカップジュニア・レスキュー - ロボカップジュニア・フォーラム)

 

As you can expect, this is a difficult situation to be in. As the competition organizers, our goal is to enforce the rules in the fairest way possible for all teams, to foster an educational learning experience for years to remember. That being said and considering that we are still finalizing the document evaluation and assessment, the committee is still determining what is going to be the best course of action in this scenario.

ご想像のとおり、これは非常に難しい状況です。大会の主催者として、私たちの目標は、すべてのチームにとってできる限り公平な方法でルールを適用し、今後も記憶に残るような教育的な学びの機会を提供することです。

とはいえ、現在も書類審査と評価を最終調整している段階であり、委員会としてもこの状況において最善の対応策が何であるかを引き続き検討しています。

 

We decided to inform you as soon as possible of this incompliance situation as it unfolds for the sake of time. If your team is able to identify being in this situation, it is important to recognize that it’s against the rules and there might be implications during the competition. If there is a way for your team to be compliant in this short amount of time, we highly recommend making the changes necessary.

このような不適合の状況が明らかになってきたため、時間的な猶予を考慮し、できるだけ早く皆さんにお知らせすることにしました。
もしご自身のチームがこの状況に該当すると判断された場合、それがルール違反であり、大会中に何らかの影響が生じる可能性があることを認識することが重要です。

もし今からでもルールに準拠できる方法がある場合は、必要な修正を行うことを強くおすすめします。

 

If there are any recommendations or concerns, please reach out to us as soon as possible. We will try to let you know of a final verdict as soon as we are able to, always looking for the fairest possible outcome for the competitors to showcase their hard work on the field.

ご提案やご懸念がありましたら、できるだけ早くご連絡ください。
私たちは、競技者の皆さんがこれまでの努力をフィールドで発揮できるよう、常に最も公平な結果を目指しており、最終的な判断が決まり次第、速やかにお知らせする予定です。

 

結構長いので①~⑤の5つの文章に分けました。

①では、「RoboCup2025に向けて、事前に提出された資料を順次読んでいます。 ルールに適合しているかどうかを確認する目的もあるようです。」と書かれています。

 

さて、②です。ここから急にヘビーな内容になります。

「まだ、資料の事前確認が完全に終わっていはいないが、現状で約50%のチームがルール違反であることが分かりました。ルール4.1のAIライブラリの使用に関する誤解があるようです。」ということで・・・AIライブラリ完成でルールに適合していないチームが半分もある!

で、あわてて、AIライブラリの利用についての説明をForum に掲載したのが、下の記事

らしいです。

 

Clarification on the Use of AI - RoboCupJunior Rescue - RoboCupJunior Forum

 

それをブログ記事にしたのがこれ

 

【RCJ Forum】Clarification on the Use of AI - Re: The history of "M&Y"

 

この説明で・・・AIライブラリとして、なにをどのようにすれば利用可能なのかわかるかというと・・・どうでしょう?

 

②の文章で重要なのが・・・

既存のAIモデルに新しい画像やラベリングを加えて再学習させただけで、モデル自体のさらなる改良を行っておらず、これは「開発」とは見なされません。

の部分で・・・自分たちで画像を学習させるだけじゃダメで、「モデル自体のさらなる改良」が必要なのだそうです。 (この説明で、分かりますか? 私は、わかりません)

 

ここまでで、単純にルールに照らして、ルール違反のチームが約半分あることが分かりました。

③で・・・

じゅあ、こういう状況で、RoboCup2025の競技会をどうするの? というところは・・・まだ検討中のようです。

本来であれば、ルール違反のチームは参加できません。(それでいいじゃない、それじゃダメなの?)

だからと言って、今回はルール違反でも参加できる・・・としたら、ルールを順守したチームから文句が出ますよねぇ。

 

④で・・・

ルール違反のチームには「あなたのチームのロボットはルール違反です」という連絡をしているようです。 競技会まで、時間的猶予があまりありませんが、ルール違反の部分を是正してください・・・ということです。

ただ、いまさらそんなことを言われて「はい、すぐ直します」と言えるチームがどれだあるのか疑問です。 もし、ルール違反の部分を直せない(是正できない)場合はどうなるのでしょうか? 競技に参加できないのでしょうか? そこらへんを、もうちょっとはっきりして欲しいです。

 

で・・・この件(事件?)についてですが・・・私は、起こるべくして起こった、と考えています。

 

まず、2025ルールで追加した4.1章の説明が中途半端です。 これを読んでも、何がOKで何がNGか、はっきりしません。

特に 4.1.5 の  which enables the robot to earn points by sending a signal to the controller without further development の「 開発なしで得点を得られる」の部分が、どうにでも解釈出来てしまいます。

だから、ルール上でもっと線引きを明確にしないとダメでしょう。

(線引きができないのであれば、全面禁止するか、全面解禁したら・・・)

こんなにルール違反か多い、というのは、ルール自体が良くなかった(理解されなかった)、という反省を次回に活かしてほしいものです。

 

次が、Forumでの質問にCommitteeが回答していない。(ものが多い) 心配になったチームか質問しても、回答が無ければどうしようもないです。(まあ、普通は回答が無ければ使用問題無しと考えるでしょう)

質問されたら、タイムリーにちゃんと答えましょうよ!

 

ということで、この件(事件?)がどうなるのか・・・・興味津々です。

 

 

これ・・・日本から参加するチームは、どうだったのでしょう?

 

続きの記事はこちら 【RCJ Forum】Rule incompliance notification 続き - Re: The history of "M&Y"